■マンモスカントリー(Mammoth
Country)
次の目的地、イエローストーンの北西に位置するマンモスホットスプリングス。オールドフェイスフルと並び中心的集落になっている。到着してみると、硫黄の臭いがすごい!「そっか、温泉だもんね」と妙に納得するのもつかの間、何千年もかけられて出来上がった石灰石の段丘に圧倒される。マーサ・スチュワートの作るウエディングケーキみたい。テラスマウンテン(Terrace
Mountain)遊歩道を歩いていると「ここはどこかいな?」という気分になる。それもそのはず、SF映画の撮影にもよく使われる場所らしい。ボコボコと吹き出す温泉、日本人ならやっぱここはひとつ温泉にゆっくり浸かって…、というわけにはいかない(お湯はとーっても熱いのでけして触ってはいけない。)歩き続けると、リバティーキャップ(Liberty
Cap)とよばれる37フィートの石灰華が見えてくる。フランス兵士の帽子に似てるのでこの名前になったらしい、が私にはモアイ像に見えた。
マンモスホテルはイエローストーン内でも奥ゆかしい、優しい印象のあるホテル。オールドフェイスフルインはまさに「山男らしい」感じだったけど、こちらマンモスの方は「可憐な野花」って感じかな。ホテルと並んでハンバーガーショップもあった。ここで軽いランチとしましょ。ピクニックエリアでほうばっていると、わぁーいたいた、ミュール鹿!み〜んなランチしてるぅ。お尻がしろく、大きな角に優しい顔。人間達のフラッシュに気付きもせずにせっせと草を食べている姿、とーっても優雅。朝出会ったバッファローよりは恐い気がしなかったが、やっぱりここは彼等のお家、お食事の邪魔にならないように、少し離れてミュール鹿の群れを眺める事にした。
 |
 |
 |
巨大なウエディングケーキみたいなテラスマウンテン |
リバティーキャップ |
人間にも動じないミュール鹿 |
■ルーズベルトカントリー(Roosevelt
Country)
再び車を動かし、東へ向かう。スーイスイ、気持ちの良いドライブが続く、、、と思ったら、甘かった。渋滞に巻き込まれる。「へ?公園内で渋滞?」実はこれ、イエローストーン名物「バッファロー渋滞」なんです。バッファローが群れをなし、車道を歩く。こんな時は「野生動物の家」ルールにのっとり、人間様はあくまで忍耐強く、彼等が動くまで待つしかない。車の横、前、後ろ、全てがバッファロー達に囲まれてしまった時、「あ〜バイクでこないでよかったぁ。」と安心。こんなに近くで見るバッファロー達、めっちゃくちゃ大きくて(平均700キロもある)そしてなぜかせつない目をしている。なぜか頭の中にベートーベンの音楽が浮かぶ。そうそう、「運命」だっけ?ダダダッダーン!って感じ。1時間のノロノロ運転の結果、バッファロー達は山の奥へ入っていき、やっとのこと普通のスピードで車を運転できるようになると、そこはルーズベルトカントリーというエリア。カウボーイが「ハウディ!」と出てきそうな雰囲気。駅馬車も見えるし、素朴な丸太小屋みたいなロッジもある。ルーズベルト大統領もこのエリアでキャンプをしたという、由緒正しい名前のこのエリアは、派手さをもとめず、自然を愛する人達には絶好の場所。
ここから少し南へ行き、タワー滝(Tower Fall)に到着。40メートル下の滝壺へ落ちる水の豪快さは一見の価値あり。イエローストーン川へと合流していく激しい水の量、なんだか生命の強さを感じさせる。1870年代にここを訪れた水彩画家モランは、この滝をスケッチしてアメリカ議会に提出。その絵の素晴らしさが、ここイエローストーンを国立公園に指定されるきっかけを作った、とか。遊歩道も作られていて、ここをおりると下から滝を眺められる。が、かなり「行きはよいよい、帰りは恐い」な急な坂なんで、無理しないように。いきなり全てが茶色になり、切りくずされたような山が見えてくる。今までのグリーンとはうってかわって、乾いた世界。ここは流紋石の山を川が侵食していってできた渓谷。インスピレーションポイントに立って下を覗くと、きゃー、高い高い、足がすくんでしまった。ふいに、息子の手を固くにぎってしまう母心。グランドキャニオンを一望できる眺めは絶品。谷底にはさっき見たイエローストーン川が巨大な蛇のようにぐにゃぐにゃと流れている。
戻る | NEXT
|